【よもぎ蒸しの知識】vol.4(番外編):黄土・木製・プラスチック?座器(椅子)の素材による違いとは

🌿【よもぎ蒸しの知識】vol.4:黄土・木製・プラスチック?座器(椅子)の素材による違いとは

こんにちは😊
今回は、よもぎ蒸しで使う「座器(蒸し椅子)」の
素材による違いとその特徴についてお届けします。

実は、椅子の素材は温まり方・薬草の効果の引き出し方・座り心地にまで影響する
とても大切なポイントです🌿

✅ よもぎ蒸しの座器は主にこの3種類

  1. 黄土(おうど)製

  2. 木製

  3. プラスチック製

それぞれの特徴を比較しながらご紹介します。

🟤① 黄土製座器(陶器)

韓国の伝統的よもぎ蒸しで使用される、本格派の座器。

🔸 遠赤外線効果が高く、体の芯から温まりやすい
黄土を高温で焼成することで、数百種類の天然ミネラルが含まれ、遠赤外線を強く放射します。
この遠赤外線がよもぎ蒸しの蒸気と組み合わさることで、
内臓や子宮周辺までしっかり温まるのが特徴です。

🔸 解毒・抗菌作用にも優れるとされる
黄土は古来より「解毒・殺菌に優れた土」として知られており、
蒸気と一緒にその微量成分を吸収することで、
自然療法的なデトックス効果を期待できます。

🔸 熱効率・保温力も抜群
一度温まると冷めにくく、薬草の香りと成分がまろやかに立ち上がるため、
施術中の体感も深まります。

メリット

 ✔ 遠赤外線効果があり、体の芯から温まりやすい
 ✔ 黄土のミネラルが蒸気と一緒に体内に取り込まれると言われる
 ✔ 保温性が高く、薬草の有効成分がじっくり立ち上がる
 ✔  重厚感があり、サロンの“本格感”も高まる

⚠ デメリット

 ・非常に重く、取り扱いには注意が必要(10kg以上)
・割れ物のため、取り扱いには慎重さが求められる
・初期導入コストが比較的高め

💬 一言で言うと:
「温まりの深さ・薬効・香りの立ち上がりすべてに優れた“よもぎ蒸しの理想形”」

当店ではこの黄土製の座器を使用しています。
温かさがやわらかく、香りの立ち方が自然で、何よりお客様から
「包まれているような感覚になる」と言っていただけるからです。
体の深部までじんわりと温まる感覚、座っているだけで心までほぐれていくような体験は、
黄土ならではの魅力です
☺️

🪵② 木製座器

ナチュラルな素材感や香りが魅力。
日本国内でも多く見られ、肌当たりがよく自然素材のぬくもりを感じられる

メリット

 ✔ 見た目もナチュラルで空間になじみやすい
 ✔ 木の香りがリラックス効果を高めることも
 ✔ 軽くて持ち運びしやすい

⚠ デメリット

 ✔ 遠赤外線は出ない
 ✔ 使用後は湿気が残りやすく、カビ対策など衛生面に注意
 ✔ 年数が経つと木の劣化・色変化が出ることも

💬 一言で言うと:
手頃な価格で始めたい方、空間の雰囲気を大切にしたい方に◎

♻️③ プラスチック製座器

コストや取り扱いやすさを重視する方向けです。
軽くて扱いやすいですが、化学的な臭いや熱による劣化を気にされるお客様も多いです。

メリット

 ✔ お手入れが簡単 洗浄・消毒しやすい素材
 ✔ 軽量で移動がラク、耐久性も◎
 ✔ サロン導入コストが抑えられる

⚠ デメリット

 ✔ 熱が抜けやすく、温まりにムラを感じることも
 ✔ 化学臭を気にする方や化学物質を避けたい方もいる
 ✔ 高級感・自然素材の温もりは得られない

💬 一言で言うと:
コスパ重視や、移動型・家庭用に選ばれるタイプ

🌟まとめ:座器によって、体感も変わる

素材 特徴 向いているタイプ
黄土 遠赤外線・薬効・保温力に優れる 体質改善・深部加温を求める方
木製 やさしい熱・自然な雰囲気 リラックス・ナチュラル志向の方
プラスチック 手軽さ・掃除のしやすさ 自宅用・簡易サロン・初心者向け

🌿 よもぎ蒸しは「椅子」から質が変わる。
お客様にも体感の違いを楽しんでいただけるよう、
素材の特性を知って施術に活かしていきましょう!

よもぎ蒸しサロンのための黄土よもぎ蒸し販売・卸販売店 ねこねこよもぎ

 ▶分割払いOK!本格黄土よもぎ蒸しセット

黄土よもぎ蒸しセット

🔶 江華島よもぎのご購入はこちら

\ 熟成よもぎで、体も心もじんわりほぐれる時間を /

▶︎ 江華島よもぎの販売ページ
▶︎ よもぎ蒸しセット+開業講座について

 

よもぎ蒸しサロンのための黄土よもぎ蒸し販売・卸販売店 ねこねこよもぎ

◆公式LINE→@075ngoua

友だち追加

店舗名
電話番号 092-406-4290(ジュエルプールス)
お問合せ お問合せフォーム
住所

〒810-0001 福岡市中央区天神3-15-20 Espacechic4F(Jewelpurus.)

営業時間
10:00~18:00 定休日:日祝・木曜 年末年始
アクセス方法
地下鉄空港線天神駅より徒歩4分 天神地下街FUTATA出口より徒歩2分

コメント

タイトルとURLをコピーしました