【よもぎの知識】vol.5:春夏秋冬のよもぎ蒸し活用法

🌿【よもぎの知識】vol.5:春夏秋冬のよもぎ蒸し活用法

こんにちは😊
今回のテーマは「季節に合わせたよもぎ蒸しの活用法」です。
実は、季節ごとに体が受ける影響は大きく変わるため、
よもぎ蒸しの提案も少し工夫するとより効果的なサポートができるんです✨

では、春夏秋冬それぞれのポイントを見ていきましょう🌿


🌸春:デトックスと自律神経の調整がポイント

春は「肝(かん)」の季節。
東洋医学では、春は肝臓が活発になる反面、
ストレス・感情の乱れ・花粉症などの不調が出やすい時期です。

🔵 よもぎ蒸し活用ポイント

  • デトックス重視(冬にため込んだ毒素を排出)

  • 自律神経の調整(よもぎの香りをしっかり吸い込む呼吸法)

  • 軽めの温度からじんわり長めに蒸すスタイルがおすすめ

🔵 アドバイス例
「春は排泄力を高めることで、1年を元気に過ごせます。軽めのよもぎ蒸しでリセットしましょう!」


☀️梅雨~夏:冷え対策と水分代謝アップがポイント

夏は意外にも「隠れ冷え」が多い季節。
クーラーや冷たい飲食で内臓が冷え、血流や代謝が落ちやすくなります。

🔵 よもぎ蒸し活用ポイント

  • 軽めの温度・短時間(発汗を促しつつ、負担をかけすぎない)

  • むくみ対策に、発汗重視のブレンド(たとえばどくだみ等を加える)

  • 冷えを感じる方には通常通りじっくり温める提案も◎

🔵 アドバイス例
「暑い時期こそ、体の芯から温めて巡りを整えることが大事なんです☺️」


🍁秋:乾燥対策と免疫力アップがポイント

秋は「肺(はい)」の季節。
乾燥しやすく、呼吸器系・皮膚の不調が出やすい時期です。

風邪でもないのに咳が出る
肌が乾燥する
といった症状が秋に出やすいのもそのためです。

🔵 よもぎ蒸し活用ポイント

  • 粘膜・肌の保湿ケア重視

  • よもぎに加えて、潤いを助ける薬草(甘草・陳皮など)をブレンドするのも◎

  • 免疫力を高めるために、ほどよく汗をかくことも意識

  • もともと汗をかかない人は汗をかくことに意識を向けなくてよい

🔵 アドバイス例
「秋は粘膜と肌を潤して、乾燥や風邪に負けない体づくりをしましょう🍁」


❄️冬:体を芯から温め、エネルギーを蓄える

冬は「腎(じん)」の季節。
生命エネルギーが蓄えられる時期であり、逆に冷えが進むとエネルギー不足になりがちです。

🔵 よもぎ蒸し活用ポイント

  • 高めの温度・たっぷり時間をかけて蒸す

  • 江華島5年熟成よもぎなど、より深く温まる素材を使用

  • 発汗後はすぐに冷やさないよう、施術後の保温も徹底

🔵 アドバイス例
「冬は体の芯から温めて、春に向けたエネルギーを蓄えましょう🌿」


🌟まとめ

🌸春 → デトックス・リセット
☀️梅雨~夏 → 隠れ冷え・巡りアップ
🍁秋 → 保湿・免疫力強化
❄️冬 → 体温維持・エネルギー蓄え

季節に応じたよもぎ蒸しの提案は、
お客様の満足度をぐっと高め、リピートにもつながります✨

ぜひ、季節ごとの「ちょっとした工夫」を意識してご提案していきましょう!

【よもぎ蒸し専門店】ねこねこよもぎオンラインショップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました