【よもぎの知識】vol.4(番外編):黄土・木製・プラスチック?座器(椅子)の素材による違いとは

🌿【よもぎの知識】vol.4(番外編):黄土・木製・プラスチック?座器(椅子)の素材による違いとは

こんにちは😊
今回は、よもぎ蒸しで使う「座器(蒸し椅子)」の素材による違いとその特徴についてお届けします。

実は、椅子の素材は温まり方・薬草の効果の引き出し方・座り心地にまで影響する、とても大切なポイントです🌿


✅ よもぎ蒸しの座器は主にこの3種類

  1. 黄土(おうど)製

  2. 木製

  3. プラスチック製

それぞれの特徴を比較しながらご紹介します。


🟤① 黄土製座器(陶器)

韓国の伝統的よもぎ蒸しで使用される、本格派の座器。

🔸 遠赤外線効果が高く、体の芯から温まりやすい
黄土を高温で焼成することで、数百種類の天然ミネラルが含まれ、遠赤外線を強く放射します。
この遠赤外線がよもぎ蒸しの蒸気と組み合わさることで、内臓や子宮周辺までしっかり温まるのが特徴です。

🔸 解毒・抗菌作用にも優れるとされる
黄土は古来より「解毒・殺菌に優れた土」として知られており、蒸気と一緒にその微量成分を吸収することで、
自然療法的なデトックス効果を期待できます。

🔸 熱効率・保温力も抜群
一度温まると冷めにくく、薬草の香りと成分がまろやかに立ち上がるため、施術中の体感も深まります。

⚠ デメリット:

  • 非常に重く、取り扱いには注意が必要(10kg以上)

  • 割れ物のため、取り扱いには慎重さが求められる

  • 初期導入コストが比較的高め

💬 一言で言うと:
「温まりの深さ・薬効・香りの立ち上がりすべてに優れた“よもぎ蒸しの理想形”」

当店ではこの黄土製の座器を使用しています。
そのため、よもぎ本来の力をしっかり引き出し、体の芯まで温まりたい方にも安心してご利用いただけます☺️


🪵② 木製座器

✔ やさしい温まり方・ナチュラルな雰囲気
✔ 軽量で扱いやすいが、湿気対策が必要
✔ 保温性は黄土に比べてやや劣るが、リラックス重視の方におすすめ


♻️③ プラスチック製座器

✔ 軽くて掃除がしやすく、導入コストも低め
✔ 香りの広がり・温まり感はやや軽め
✔ 家庭用や初心者向けとして広く使われる


🌟まとめ:座器によって、体感も変わる

 

素材 特徴 向いているタイプ
黄土 遠赤外線・薬効・保温力に優れる 体質改善・深部加温を求める方
木製 やさしい熱・自然な雰囲気 リラックス・ナチュラル志向の方
プラスチック 手軽さ・掃除のしやすさ 自宅用・簡易サロン・初心者向け

🌿 よもぎ蒸しは「椅子」から質が変わる。
お客様にも体感の違いを楽しんでいただけるよう、素材の特性を知って施術に活かしていきましょう!

【よもぎ蒸し専門店】ねこねこよもぎオンラインショップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました